骨粗鬆症とは

膝に手を当てる女性の写真

骨粗鬆症とは、老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒、閉経(女性ホルモンの減少)などが原因となって骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、脆くなる疾患です。
骨粗鬆症になると、転倒だけでも骨折をしやすくなります。そして、将来的には、寝たきりの原因や、身の回りのことが自分でできなくなる「要介護状態」を引き起こす可能性があります。骨粗鬆症になる前に、定期的に骨密度検査を行い、骨折予防をしていきましょう。

治療によって骨折リスクは減少する

骨密度(単位体積あたりの骨量)は、20~30歳頃の若い時期にピークを迎え、閉経後、女性ホルモンの減少により急激に骨密度が減少していきます。
骨密度が減少することによって、骨粗鬆症、いわゆる、背骨が体の重みで潰れたり、背中や腰が曲がったり・痛んだり、変形による圧迫骨折が起こったり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を招くことになります。
なかでも大腿骨頸部(足の付け根の骨)を骨折すると、体を支える機能が損なわれてしまい、寝たきりの原因となるため、注意が必要です。
しかし、適切な生活改善、骨粗鬆症治療を行うことにより、骨粗鬆症になる年齢を遅らせることにより骨折リスクを減らし、いきいきとした老後を過ごせるようになります。

女性は50歳になる前に検査を

高齢の女性を中心に、骨粗鬆症は年々増加の一途をたどっています。
骨粗鬆症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多く認められます。
エストロゲンには、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きがあります。
閉経して、このエストロゲンの分泌量が減ってきますと、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨が脆くなってしまうのです。
そして、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。
そのため50歳になる前に一度は、骨粗鬆症の検査を受けるよう、お勧めいたします。
一方では、偏食や極端なダイエット、喫煙や過ぎた飲酒なども骨粗鬆症の原因と目されており、最近では高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗鬆症も問題視されるようになっています。

骨粗鬆症の検査

当院では骨密度測定装置(GE社:PRODIGY Fuga-C)を導入し、DXA法により、腰椎、大腿骨の骨密度を測定し、骨粗鬆症の診断を行います。検査は弱い放射線の検査で、検査前には特に食事の制限などもありません。痛くなく、ベッドに横になって検査を行いますが数分で終了し、同日、結果をご説明いたします。

骨密度検査

測定部位は、2か所、腰椎(腰の骨)、大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)を計測します。
当院では、高低2種類のX線を測定部位に照射するDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)で骨密度を計測します。そして20~44歳の健康な成人の骨密度を100%とした場合、現状どれほどの骨密度であるかを算出します。70%未満の場合は骨粗鬆症と診断されます。
DXA法は、検査前の制限もなく、検査は数分で終わり、誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないという特徴があります。

治療薬について

骨粗鬆症の発症には、閉経や加齢以外にも食事・運動習慣などの生活習慣が大きく関与しています。そのため食事・運動療法も骨粗鬆症の予防、治療には欠かせませんが、骨粗鬆症の診断を受けた場合は、同時に薬剤による治療も必要となります。
当院では、ビタミンD製剤、ビタミンK製剤、ホルモン補充療法、ビスホスホネート製剤、選択的エストロゲン受容体作動薬、ヒト型抗RANKL抗体製剤、副甲状腺ホルモン製剤、遺伝子組み換え製剤を使用しています。家族歴、年齢、合併症、骨粗鬆症の程度、治療歴を考慮して、製剤の選択を行っています。